松之木古墳(町指定)

板倉の南部を利根川と平行して流れる谷田川に造られた「群馬の水郷」よリ利根川方面へ200m行った所の右手にあります。現在は耕作によって壊滅状態となってしまい、墳丘は残っていません。古墳の形は昭和38年の調査では円頂と記されています。埴輪は僅かですが採集されています。築造時期は6世紀後半と考えられます。

稲荷神社古墳(町指定)

南小学校から北へ300mの谷田川右岸の低台地上にあります。墳頂部には稲荷神社の社と鳥居が建っています。
周堀の一部が確認されていますが、墳形は明らかになっていません。おそらく30m前後の古墳になると考えられます。埴輪は僅か1片ですが見つかっています。石室は浮石質角閃石安山岩の河原石で造られています。築造時期は6世紀後半と考えられます。

大塚山古墳(町指定)

南部を利根川に沿って走る飯積・川俣停車場線の北側にあって、南小学校から西へ200m行った所にあります。墳形は方墳の可能性もありますが、明らかではありません。地下レーダー探査の結果、馬廻および竪穴式石室の存在が考えられます。時期など詳細なことは確認されていません。

木造・釈迦如来坐像(町指定)

釈迦如来坐像は像高61cm、肩巾30cm、膝巾51cmで、檜の寄木造リ、頭部、体部は前後の2材はぎで首柄部分は差し込みにより固定されています。内側には豪快な掘り跡がそのまま残り、全身を漆塗りのうえに金箔が施されています。製作年代、作者等は不明ですが、室町期末から安土・桃山時代頃と推定されています。

勝軍地蔵(町指定)

大高島丸谷に元禄12年(1699)銘の゛勝軍地蔵″があります。甲冑を着け、右手に錫杖(しゃくじょう)、左手に宝珠(ほうじゅ)を持ち、その姿で馬に乗っています。勝軍地蔵は鎌倉後期に起こった地蔵信仰の一つで、悪業煩悩の軍に勝つ地蔵という意です。戦勝をもたらすとして中世武士の信仰を得、他方防火神としても民間に伝播しました。