板倉町商工会について

事業内容

商工会は高い公益性を有している地域の総合的な経済団体として、その地区内における商工業の総合的な改善発達を図るとともに、社会一般の福祉の増進に資することを目的として、幅広い活動をしています。また、商工会の運営は、地域内の商工業者及び商工会の定款で特に定めた者を会員とし、会員の総意のもとに自主的に行っています。主な財源は、補助金、会費、使用料、手数料等からなっており、主な事業は次のとおりです。

  • 経営改善普及事業 金融あっせん、税務指導、情報の提供、経営指導、講習会・研修会の開催
  • 地域総合振興事業 相互扶助、親睦や情報交換、福利厚生等社会福祉活動、地域課題に対する調査研究活動
  • 青年・女性部の育成、指導 次代の経営を担う後継者による青年部、経営者の良き理解者としてその特性を生かした女性部の育成、指導事業

商工会ご案内

所在地 群馬県邑楽郡板倉町板倉1691-1
電話番号 0276-82-0224
FAX 0276-82-1247
ホームページ https://itakura-s.jp
Mail info@itakura-s.jp
設立年月日 1955年 2月20日
会員数 308会員(令和4年3月31日現在)
会長 小池 敏郎

街のシンボル

町の鳥 町の花 町の木
雲雀(ヒバリ) 桜(サクラ) 木犀(モクセイ)

商工会の歩み

大正7年頃 伊奈良村板倉の商店主が中心となり、「板倉雑商組合」を結成
  ~ 第二次世界大戦により中断 ~
昭和21年 板倉雑商組合有志会員が中心となり「伊奈良村商工会」を結成(会員数184名)
昭和30年2月1日 西谷田、海老瀬、大箇野、伊奈良の4カ村合併により「板倉町」誕生
昭和30年2月20日 「板倉町商工会」発足
昭和35年6月10日 「商工会の組織等に関する法律」施行
昭和35年9月15日 発起人、鈴木由郎ほか17名が中心となり法施行後正式に設立
昭和35年1月30日 群馬県知事より群指令商第24号設立認可
昭和35年12月14日 法人登記に成立
昭和38年5月 工業部会発足
昭和40年7月 大字板倉723番地の1に商工会館建設
昭和42年 青年部発足
昭和47年5月 婦人部(現女性部)発足
昭和57年10月 商業部会発足
平成5年3月 大字板倉1691番地の1に商工会館移転現在に至る。
   

お気軽にお問い合わせください。0276-82-0224受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ